「3月レッスン4/4」 柏教室 2025-3-26-no0004-1013 公開日:2025年4月30日 高橋慧先生のレッスンノート 後半も指板上の音について。 ベースには低音限界が有るので、 構成音の選択については5度とオクターブが最優先。 音をフレットの数で捉えがちですが、 実は音楽的にはシンプルかつ厳格なルールがあります。 それを理解しているだけ […] 続きを読む
「3月レッスン3/4」 柏教室 2025-3-26-no0004-1013 公開日:2025年4月30日 高橋慧先生のレッスンノート コード進行から指板上の音について解説を。 五弦ベースは音域の低さが特徴ですが、 要はルートが最低音に行っても更に余裕があるという、 安心の部分が感じられる様になって欲しいなと。 ルートを繋いでいく際に「点」で指板を捉えず […] 続きを読む
「3月レッスン2/2」 柏教室 2025-3-26-no0004-1010 公開日:2025年4月30日 高橋慧先生のレッスンノート PRIDEの継続戦。 後半はリズムについて詳しく解説しました。 ポイントは左足のカカトで踏むこと。 指揮棒と同じ様に浮かせて落とす、 これがリズムを「掴む」ための最短ルートです。 続きを読む
「3月レッスン1/2」 柏教室 2025-3-26-no0004-1010 公開日:2025年4月30日 高橋慧先生のレッスンノート 前半はPRIDEについて。 敢えて左右の移動が多い形に譜面を組み立てました。 また小指についても省略okです。 コードに寄り添って移動して、 耳と指がリンクしていく感覚を大事にしてください。 続きを読む
「3月レッスン1/2」 秋葉原教室 2025-3-13-no0004-1086 公開日:2025年4月30日 高橋慧先生のレッスンノート バッハを通してストレッチのトレーニング。 ポイントとしては人差し指のブリッジについて。 人差し指の位置を固定して左右の動きが激しくても、 位置がズレないように意識してみてください。 続きを読む
「3月レッスン2/4」 柏教室 2025-3-12-no0004-1013 公開日:2025年4月30日 高橋慧先生のレッスンノート 後半は曲を使ってハーモニクスの実践。 ポイントはしっかりとフレットの真上を弾く事。 実音と同じ音量を出さないと駄目ですが、 出ない理由はポイントのズレ、これだけです。 続きを読む
「3月レッスン1/4」 柏教室 2025-3-12-no0004-1013 公開日:2025年4月30日 高橋慧先生のレッスンノート 特殊テクニックについて少し解説を。 タッピングもハーモニクスも指板と耳とのリンクに効果大。 そして慣れてしまえば、実は自然な動作の一環と気付く筈。 「特殊」じゃなくなってきた頃には演奏力時代が向上しているかなと。 続きを読む
『拍の強弱』心斎橋教室2025-4-29-no0005-1014 公開日:2025年4月30日 杉本拓哉先生のレッスンノート 今回は拍の強弱について 8ビートのフレーズを弾く際に、小節の頭の音はしっかりと 意識して強で弾けるようになってきました。 さらにグルーブを出せるように、拍の強弱を理解しましょう。 また、ドラムのバスドラムの位置・スネアの […] 続きを読む
『3月1回目 次回のライブにむけて』心斎橋教室2025-03-18-no0005-1014 公開日:2025年4月30日 杉本拓哉先生のレッスンノート 今回のレッスンでは次回のライブ出演に向けて曲が決まったので 譜読みと、パートに分けて練習をスタート。 全体を通して複雑な箇所はないですが、演奏の幅を広げる為に 多種の奏法を入れます。 曲の雰囲気に合うように、ブリッジミュ […] 続きを読む
『指のストレッチの重要性』心斎橋教室2025-4-29-no0005-1014 公開日:2025年4月29日 杉本拓哉先生のレッスンノート 今回のレッスンでは指のストレッチの重要さ。 譜読み後に効率の良い運指やアーティキュレーションを つけやすい運指を組んでいきます。その際にミュートを担う指を 意識しましょう。小指・薬指で演奏する際に人差し指や中指が弦から離 […] 続きを読む
「4月2回目レッスン」お茶 の水教室 2025-04-24-no0095-1161 公開日:2025年4月26日 高山毅先生のレッスンノート 前回に引き続きFreeのwishing wellの確認をしました。 シンプルな曲ですが後半4度上に転調するというあまりない構成の曲なので、覚え方、同じパートでの抑揚のつけ方等を確認しました。 クラシックロックは不思議な構 […] 続きを読む
「スケール、スタンダード曲」新宿教室2025年-4月23日-no0033-1122 公開日:2025年4月23日 小玉勇気先生のレッスンノート ハノン F,Bb 弓♩=60 引き続き練習、5フレットより上を使う際の利点を考える。左手の動きがなるべく少なくなるような運指を意識してピッチ向上を目指す。 Smoke gets in your eyes ♩=60 書きソ […] 続きを読む
「スケール練習、スタンダード曲暗譜、譜面作成」下北沢教室2025年-4月23日-no0033-11 33 公開日:2025年4月23日 小玉勇気先生のレッスンノート スケールThum F# 2オクターブ♩=60 次回確認。 The Days of wine and roses Oscar Peterson ver. エンディングのリズムをとる。 Little B’s Po […] 続きを読む
「4月1回目レッスン」お茶 の水教室 2025-04-17-no0095-1161 公開日:2025年4月19日 高山毅先生のレッスンノート バンドでやるというFreeのwishing wellをやりました。 生徒さんが(またはバンドが)好む曲がロックのリフものが多いのでマイナーペンタトニックの説明と練習もしました。 フィルを入れたりするのもやりやすくなるし、 […] 続きを読む
『3月2回目 奏法の組み合わせ』心斎橋教室2025-03-25-no0005-1014 公開日:2025年4月10日 杉本拓哉先生のレッスンノート 今回のレッスンは奏法の組み合わせ! 2フィンガーだけでなく、出したい音にあった弾き方で曲を 弾けるようにします。今回は親指の腹→スラップ→2フィンガー→スラップへの移行の練習。 また、スラップでは4弦を鳴らしつつ3弦を弾 […] 続きを読む
「スケール、スタンダード曲」新宿教室2025年-4月8日-no0033-1122 公開日:2025年4月8日 小玉勇気先生のレッスンノート ハノン C, F 弓♩=60 引き続き練習、 エレキベース使ってポジション確認。特に5フレットより上を入念に。 Smoke gets in your eyes ♩=60 書きソロ確認、アナライズ Fried Pies […] 続きを読む
「スケール練習、スタンダード曲暗譜、譜面作成」下北沢教室2025年-4月7日-no0033-113 3 公開日:2025年4月7日 小玉勇気先生のレッスンノート スケールThum F# 2オクターブ♩=60 次回確認。 The Days of wine and roses Oscar Peterson ver. トランスクライブを精査する。特にコントラバスの音は聴き取りづらいので […] 続きを読む
「スケール練習、スタンダード曲暗譜、譜面作成」下北沢教室2025年-3月25日-no0033-11 33 公開日:2025年3月25日 小玉勇気先生のレッスンノート スケールThum F# 2オクターブ♩=60 下降の際のピッチに注意。 ローポジションをしっかりと押さえる。点で押さえるイメージ。 The Days of wine and roses Oscar Peterson ve […] 続きを読む