「5月1回目レッスン」お茶 の水教室 2025-05-08-no0095-1161 公開日:2025年6月1日 高山毅先生のレッスンノート バンドでやるというラブサイケデリコのFree Worldを。 ロックフィールのカッコいい曲なんですが、8分の連打ではなくギターと一緒に休符のあるリフというかパターンをやる感じなので音の切り方が大事になってきます。 左手で […] 続きを読む
「5月2回目レッスン」お茶 の水教室 2025-05-29-no0095-1161 公開日:2025年6月1日 高山毅先生のレッスンノート 前回に引き続きFree Worldを。 長い曲でいろいろ展開があるのでアタマから覚えようとするより構成の見えるコード譜を作ってA、B、Cとかセクションを決めて書いた方が早いと思います。 自分も全体が見える様に整理して […] 続きを読む
『グリッサンドのコツ』心斎橋教室2025-5-27-no0005-1014 公開日:2025年5月30日 杉本拓哉先生のレッスンノート 今回はグリッサンドのコツについて。 ポピュラー楽曲によく出てくる奏法の1つとしてグリッサンドが ありますが、スライドとの大きな違いは着地点が決まっていないとのことで、 移動させる音域や速度を調整しましょう。 グリッサンド […] 続きを読む
「スケール、スタンダード曲」新宿教室2025年-5月20日-no0033-1122 公開日:2025年5月26日 小玉勇気先生のレッスンノート ハノン F,Bb 弓♩=60 引き続き練習。 Smoke gets in your eyes ♩=60 書きソロ確認、アナライズ Fブルースソロ Now’s the time – Charlie […] 続きを読む
「スケール練習、スタンダード曲暗譜」下北沢教室2025年-5月26日-no0033-1133 公開日:2025年5月26日 小玉勇気先生のレッスンノート スケールThumb F#,B 2オクターブ♩=60 ポジション移動の際音が消えないように。 Wave 弓でメロディーを弾く。コード進行覚える。機能に関連づけて覚えてみては? Moten Swing Transcripti […] 続きを読む
『音の長さを細かく意識しよう』心斎橋教室2025-05-13-no0005-1014 公開日:2025年5月14日 杉本拓哉先生のレッスンノート 今回のレッスンでは音の長さについて。 楽譜のみを見て曲を覚えてしまうと一音一音の長さが機械的になってしまいます。 他の楽器の演奏内容を見てある程度は想像もできるようにもなりますが、 すでに曲がある場合はしっかり聞いて、ど […] 続きを読む
「スケール練習、スタンダード曲暗譜」下北沢教室2025年-5月12日-no0033-1133 公開日:2025年5月12日 小玉勇気先生のレッスンノート スケールThum F# 2オクターブ♩=60 スケールの音とポジションを把握する。 Wave 弓でメロディーを弾く。 ノート一冊用意。 続きを読む
「本日のコントラバスレッスン」新宿教室2025年-5月7日-no0033-1122 公開日:2025年5月7日 小玉勇気先生のレッスンノート 本日のコントラバスレッスンはお休みとなりました。 ハノン F,Bb 弓♩=60 Smoke gets in your eyes ♩=60 書きソロ確認、アナライズ ライブ振り返り 続きを読む
「4月レッスン2/2」 秋葉原教室 2025-4-28-no0004-1086 公開日:2025年4月30日 高橋慧先生のレッスンノート バッハ継続戦。 とにかくポイントは人差し指と中指を開けること。 実はハイポジションでも同様で、 くっつける癖を改善するだけで、 連続したスケール・フラグメントも楽になる筈。 以前話した人差し指の固定と共に、ご注意あれ。 続きを読む
「4月レッスン2/2」 柏教室 2025-4-23-no0004-1010 公開日:2025年4月30日 高橋慧先生のレッスンノート 後半はしっかりと演奏を。 今回はっきりと判明したのは、曲が流れてなければ弾けるという事実。 鍵盤とドラムマシンが相方の時は普通に弾けてました。 ファン心理も有ると思いますが、聞き惚れないのは大事ですね。 続きを読む
「4月レッスン1/2」 柏教室 2025-4-23-no0004-1010 公開日:2025年4月30日 高橋慧先生のレッスンノート 前半は楽器や転職の話など会話がメインでした。 練習時間の取り方というのは個々人の環境差が大きいのですが、 気軽に取れる部屋&場所に楽器おいておくのがベストかなと。 続きを読む
「4月レッスン2/2」 柏教室 2025-4-20-no0004-1011 公開日:2025年4月30日 高橋慧先生のレッスンノート 後半は事変を。 こちらも追われる感が有った気がします。 もちろん走った場合は問題になりますが、 合わせるのではなく自分のリズムで突っ込んでいかないと、 モタったりキレが悪く聞こえてしまうので注意を。 続きを読む
「4月レッスン1/2」 柏教室 2025-4-20-no0004-1011 公開日:2025年4月30日 高橋慧先生のレッスンノート 前半は「晴る」を。 原曲テンポだとなんとなく追われる感が有りました。 どちらかというと歪み入れて横移動で処理した方が、 完コピするよりも圧倒的に格好良く聞こえました。 …という訳で改変版を書いてきますね。 続きを読む
「4月レッスン4/4」 柏教室 2025-4-16-no0004-1013 公開日:2025年4月30日 高橋慧先生のレッスンノート リクエストに合わせて後半もリズムについて。 楽器を弾く時、最初に少しだけ時間を取ってみてください。 驚くほどの効果が現れます。 最大難易度をクリアしたあと、菩薩の様な表情だったのが印象的でした。 続きを読む
「4月レッスン3/4」 柏教室 2025-4-16-no0004-1013 公開日:2025年4月30日 高橋慧先生のレッスンノート 今回はリズムを取るための究極のトレーニングを。 リズムの真髄は自分の脳内で全てを描くこと。 それが自然に行えれば、他人のリズムの揺れも許容しながら弾けます。 続きを読む
「4月レッスン1/2」 秋葉原教室 2025-4-10-no0004-1086 公開日:2025年4月30日 高橋慧先生のレッスンノート 今日もバッハを通して音楽理論を。 今回は度数について説明しました。 運指として有効活用する意味でも大事なのですが、 ギターやキーボードと音が被って、 不協和音になる事態を避ける為でもあります。 理解していれば、ぶつかった […] 続きを読む