
すべての記事

「11月レッスン2/4」 柏教室 2024-11-20-no0004-1013
- 公開日:
後半はオープンコードの運指について。 こちらも色彩が出せるパターンが存在しますが、 個人的に大事だと思うのは「人差し指がナットを追い抜く」こと。 指遣いを云々して右手のリズムが狂うよりは、 或る程度の合理性を左手に植え付 […]

「11月レッスン1/4」 柏教室 2024-11-20-no0004-1013
- 公開日:
ギターのボイシングについてのレッスン。 メジャーとマイナーは色彩的な押さえ方が存在していて、 それを知っていると合理的な運指で和声を運ぶことが出来ます。 弦楽器の指板は数学で云うところのマトリクスなので、 今回を機に簡略 […]

「11月レッスン2/2」 柏教室 2024-11-17-no0004-1011
- 公開日:
後半はヨルシカ。 この曲に対して注意点が有るとしたらグルーヴの統一だけかなと。 シンプルというか若干ベースラインとしてはイマイチなので、 共演者と聴いている人にベースが良いなと訴えるには、 リズムとアーティキュレーション […]

「11月レッスン1/2」 柏教室 2024-11-17-no0004-1011
- 公開日:
前半は書き上げてきた「NIPPON」を。 亀田さんが弾いている曲中でも難易度は高いかなと思います。 おそらくライブを想定していないのではと。 動きの激しさとは別にコード進行に忠実なのは間違いないので、 ミドル~ハイポジシ […]

『オルタネイトピッキング』心斎橋教室2024-11-26-no0005-1014
- 公開日:
今回のレッスンはピック弾きパート2 ダウンピッキングが出来るように慣れば次はアップも、 ダウンピッキングとは別の面で弦に触れるのでまずは同じ小さな面積で 触れる角度を探しましょう。手首のスナップだけで弾くと触れる面積が […]

『ピック弾きにチャレンジしよう』心斎橋教室2024-11-19-no0005-1014
- 公開日:
今回のレッスンはピック弾きに挑戦! 今まではフィンガーピッキングでのみ練習してきましたが、 ピック弾き特有の音色やノリをつかえるようにしましょう。 まずはピックの持ち方から弦に当たるピックの角度に気をつけましょう。 当た […]

「2回目のレッスンです」 お茶の水教室 2024-11-27-no0095-1161
- 公開日:
2回目のレッスンになります。 前回やったフィンガリングとピッキングの確認をしました。 クラシックギターもやっている方なのですが、ベースとの押弦とピッキングの違いに苦戦する場面もありました。 すぐに慣れると思います。 頑張 […]

「スケール、スタンダード曲」新宿教室2024年-11月27日-no0033-1122
- 公開日:
ハノン C 弓♩=60 目標2オクターブ。特にサムポジションとの切り替えが起こるタイミングで音を見失いやすいので気をつける。1弦だけでなく、2,3弦も使う。 2弦でNina Nina やってみる。ポジションと音を一致させ […]

「基礎練習23,暗譜」下北沢教室2024年-11月25日-no0033-1133
- 公開日:
スケールThum Eb 2オクターブ♩=60 3を押さえる際1が浮かないように。 Vomit エクササイズ Bb 1オクターブ 1,2コンビネーション♩=60 Bbのポジション、特に戻ってきた時のピッチを気をつける。 T […]

「スケール、スタンダード曲」新宿教室2024年-11月16日-no0033-1122
- 公開日:
ハノン C 弓♩=60 まずは動きに慣れること。5フレットより上のD,A,E弦の音を覚える。 Shiny stockings,Star Eyes ガイドトーン(コードの3rd,7th)を軸にソロをとってみる。

「初回レッスン」 お茶の 水教室 2024-11-14-no0095-1161
- 公開日:
初回のレッスン終了しました。 基礎からやりたいということでしたので まず基本フォームの確認 ・ベースの持ち方、構え方 ・指板を押さえる左手のフォーム ・ピッキングする右手のフォーム そして基礎練習のパターン ・クロマティ […]

「基礎練習22,暗譜」下北沢教室2024年-11月13日-no0033-1133
- 公開日:
スケールThum F,Bb♩=60 弦移動の際、音質を揃えるイメージで行う。 Vomit エクササイズ Bb 1オクターブ 1,2コンビネーション♩=60 自分が率先して音を当てにいく。 The Days of wine […]

「10月レッスン2/2」 秋葉原教室 10月2024-10-31-no0004-1086
- 公開日:
後半はインベンションの実演について。 運指のメカニズムについては殆ど正答に近いのですが、 それを運用する為のポジション移動は、まだまだです。 視線の誘導が大事になってくるのと、 次に弾く音への注意が行き過ぎるれば、 辿り […]

「10月レッスン1/2」 秋葉原教室 10月2024-10-31-no0004-1086
- 公開日:
前半はインベンションを軸に弦楽器の歴史についても。 弦楽器の知識はアカデミックな意味でだけでなく、 不思議と実演にも大いに影響があります。 高すぎる段差も低すぎる段差も人は余り躓かないもの。 中途半端な高低差が人の認識を […]

「10月レッスン4/4」 柏教室 10月2024-10-30-no0004-1008
- 公開日:
後半はレッスン出来たので雑多に。 運指がフワフワしてるのも含めて、 「似た様な曲なら必殺できる」感が弱いです。 客観視&俯瞰できれば全ての曲が処理できるので、 一曲ずつ運指で混乱して演奏力が下がるのは無駄だなと。

「10月レッスン4/4」 柏教室 10月2024-10-30-no0004-1013
- 公開日:
更に突っ込んだ話になってきたので16シャッフル継続戦。 有りがちな失敗だと「音を伸ばしすぎる」 または「強弱の優先順位がトチ狂う」でしょう。 音符の優先順位は感情基準ではないので、冷徹な判断を。