
レッスンノート

「7月レッスン4/4」 柏教室 2024-7-24-no0004-1013
- 公開日:
後半は丸サディを。 サーデュークでの解説を念頭に置きつつ、 気楽にベースソロ展開を楽しんで貰えたらなと。 16シャッフルの世界へ、ようこそ◎


「7月レッスン2/2」 柏教室 2024-7-21-no0004-1011
- 公開日:
後半は群青日和を。 冒頭のベースソロは音符→音符と休符→音符で、 譜割が同じなのに長さが違うのが気になりました。 休符にはリズムがあります。 同様にサビでの半音移動のニュアンスも。 運指の違いでリズムが変わらない様に注意 […]

「7月レッスン1/2」 柏教室 2024-7-21-no0004-1011
- 公開日:
前半は丸サディのソロの確認を。 音源との差異を気にして試行錯誤してみたのは素晴らしいなと。 じゃあ実際のポイントはドコかと言うと、 重たくないピッキングではと思います。 細かい技術を活かすには、ピッキングは軽やかに。

「7月レッスン2/2」 柏教室 2024-7-17-no0004-1010
- 公開日:
後半もトンナパを。 大体の繋がりは見えたと思うので、 残すはBセクションの処理になるかなと。 俗に言う奇数割りになるのですが、 取り方に正解は無い…というか人それぞれで良いかなと。 ベストは休符も含め鼻歌で口ずさめると良 […]

「7月レッスン1/2」 柏教室 2024-7-17-no0004-1010
- 公開日:
トンナパの継続レッスン。 生徒さん全般に言える事ですが、 楽譜の読み方が違うなと感じています。 この曲で言えば4→5→2と音が下がっていくので、 一音ずつではなくド→ラ→ファというメロディとして、 繋がりを意識して貰えた […]

「7月レッスン2/4」 柏教室 2024-7-10-no0004-1013
- 公開日:
後半はロングスカートを。 大きな流れの話で言うと、意識の中のコード感が薄いかなと。 フレットの数が合ってれば良いという印象。 メロディに対してのベース音の距離を意識するだけでも良いですが、 10度弾きで実際のコード弾くの […]

「7月レッスン2/2」 水道橋教室 2024-7-6-no0004-1006
- 公開日:
後半は「反る」場合について。 裏メロというか音階的なフレーズを弾く形になると思いますが、 余程の場合じゃなければミクソリディアンで処理して大丈夫です。 ペンタ同様にエリアは決めて、その中の音を覚えましょう。 指板上の全パ […]

「7月レッスン1/2」 水道橋教室 2024-7-6-no0004-1006
- 公開日:
オリジナル曲の伴奏時の心構えを。 基本的にはドラムやギターのパターンに、 乗るか反るかで考えて良いと思います。 1度5度8度を使うだけでも無限のパターンが生まれます。

「6月レッスン2/2」 柏教室 2024-6-30-no0004-1011
- 公開日:
後半はベースソロ部分を。 ラフな処理と丁寧な処理を並行する亀田さんらしいソロ。 丁寧に追うならソロに聞こえないという部分が、 鬼門になるかもですね。

「6月レッスン1/2」 柏教室 2024-6-30-no0004-1011
- 公開日:
前半は丸サディ事変verの解説を。 原曲より若干ルーズな乗り方と、 出入りと少しだけのコード改変など、 実は原曲聞いてるほど厄介になります。 一先ず流れの確認を。