「6月レッスン2/2」 柏教室 2024-6-26-no0004-1010 公開日:2024年8月1日 高橋慧先生のレッスンノート 後半はavatarの新曲を。 現時点で演奏可能な音符の並びなので、 大きく構えて冷静に処理を。 Bメロだけ変拍子というかポリリズムの処理なので、 丸暗記して慣れるとスムーズに流れるかなと。 続きを読む
「6月レッスン1/2」 柏教室 2024-6-26-no0004-1010 公開日:2024年8月1日 高橋慧先生のレッスンノート 前半は楽器を弾くときに痛みが出る時の話を。 根本的な意味で疾病している場合は当然ながら専門医に。 それとは別に速度的な意味では頑張るという行動はロスが増えるし、 更に言えば腱鞘炎になる人は殆ど全員が頑張った人達です。 最 […] 続きを読む
「5月レッスン4/4」 柏教室 2024-5-29-no0004-1013 公開日:2024年5月31日 高橋慧先生のレッスンノート 後半はフェアウェルのソロを移調して ソロの感覚を掴んで貰いました。 軽音楽にとってメロディとは単音でも和声の存在を予感させてしまいます。 メロディックなフレーズとは実は和声的なフレーズである、 この感覚をベースという低音 […] 続きを読む
「5月レッスン3/4」 柏教室 2024-5-29-no0004-1013 公開日:2024年5月31日 高橋慧先生のレッスンノート 前半はコードについての話を。 以前にも話したアルアイレという技術は、 コード弾きをすることで結果メロディ感覚も備わるという、 ベーシストにとっての苦手分野を潰せるテクニックです。 ジャズ進行の基礎から始めて、 手段として […] 続きを読む
「5月レッスン2/2」 水道橋教室 2024-5-27-no0004-1006 公開日:2024年5月31日 高橋慧先生のレッスンノート 後半はメロディックなソロに必要なiii7の処理を。 基本的に軽音楽はモーダルなラインとiii7の処理で済みます。 ビバップに向かうなら別のトレーニングになりますが、 歌うソロという話ならスケールとiii7の把握で、 聴衆 […] 続きを読む
「5月レッスン1/2」 水道橋教室 2024-5-27-no0004-1006 公開日:2024年5月31日 高橋慧先生のレッスンノート ベースソロ…というよりソロイングについてを。 アドリブでも書き譜ソロでも、 基本的にはコーダルorモーダルという縦横の視点と、 小節をいくつ跨ぐかの各駅or特急みたいな 時間軸の感覚が大事になります。 なので先ずは6連の […] 続きを読む
「5月レッスン2/2」 秋葉原教室 2024-5-18-no0004-1086 公開日:2024年5月31日 高橋慧先生のレッスンノート 後半はBマイナ課題とアドリアンの話を。 短調の曲では微妙な1フレット移動が生命線になる時があります。 ストレッチの準備と聞き手側が気付かないポジション移動と、 活用するタイミングが来た時に大きな効果を産むと思います。 続きを読む
「5月レッスン1/2」 秋葉原教室 2024-5-18-no0004-1086 公開日:2024年5月31日 高橋慧先生のレッスンノート 前半はパートの聞き分けを。 ミキサーのトラックの様に音楽を分けて聴ける様になると、 音楽への理解は大きく変わります。 人間は耳からの理想を楽器に伝える生き物なので、 イヤートレーニングの一環として紹介しました。 続きを読む
「5月レッスン2/2」 柏教室 2024-5-15-no0004-1011 公開日:2024年5月31日 高橋慧先生のレッスンノート 後半は心絵を。 マフが入ってればウケない予感はしないですが、 和音のドミソ連発が有るのでストレッチを忘れない様に。 低音楽器が分散和音に関わる時は、 正確なフレーズ感が必須です。 続きを読む
「5月レッスン1/2」 柏教室 2024-5-15-no0004-1011 公開日:2024年5月31日 高橋慧先生のレッスンノート 前半はエフェクタの修正を。 今回の曲は全てマフ仕様で可能になるかなと。 音が張り出す感じを堪能できたと思うので、 後は自信を持って弾いてもらえたら。 続きを読む
「5月レッスン2/4」 柏教室 2024-5-15-no0004-1008 公開日:2024年5月31日 高橋慧先生のレッスンノート 後半は間に合ったので、永遠という場所を。 シンプルなバラードながら未だ誰も弾けていません。 移動の余裕が有り過ぎるせいなのか、 やはりポジションミスが目立ちました。 バラードこそベースの有用性が問われるので、 日々の練習 […] 続きを読む
「5月レッスン2/2」 柏教室 2024-5-15-no0004-1010 公開日:2024年5月31日 高橋慧先生のレッスンノート 後半はコロッサスの右ページ。 クロマチックのラインと変拍子がハードルになります。 まずはページが変わった瞬間から脇というか肘を絞るところから。 小指が苦手な生徒は多いですが、大抵は姿勢の準備不足。 フィジカルへの意識を強 […] 続きを読む
「5月レッスン1/2」 柏教室 2024-5-15-no0004-1010 公開日:2024年5月31日 高橋慧先生のレッスンノート 前半はコロッサス左ページを。 首と肩の痛みが強い場合はピック弾きの方が良いのではと思います。 楽器演奏は実は身体を傷めやすいので、 懸命に弾かなくても良い環境を作るのが大事です。 真剣に弾くのと身体を酷使するのは、 実は […] 続きを読む
「5月レッスン2/4」 柏教室 2024-5-8-no0004-1013 公開日:2024年5月31日 高橋慧先生のレッスンノート 後半はフェアウェルの゙ソロ部分を。 こちらはスケール的なアプローチです。 テンポも早く迷っている感じが有ったので、 クラシック弾きが使う練習法を伝えました。 ジャンルに限らず、何が弾けて何が弾けないのかという洗い出しは重 […] 続きを読む
「5月レッスン1/4」 柏教室 2024-5-8-no0004-1013 公開日:2024年5月31日 高橋慧先生のレッスンノート 前半はジャズ系アプローチでの基礎トレを紹介。 半音階トレーニングは無駄だと思っていたのですが、 音楽的なアプローチに基づいているので 今回の物は別格かなと。 用途は限られますが、弾きこなせれば有用です。 続きを読む