
「高橋慧先生のレッスンノート」の記事一覧

「12月レッスン2/4」 柏教室 2024-12-11-no0004-1013
- 公開日:
後半は指弾き~スラップの手の運びを。 フォームの入れ替えが流麗ではないのですが、 頭の中で「切り替え」という発想なのかなと。 シームレスに弾いても所作は大して変わらないので、 滑らかにリズムキープを。

「11月レッスン4/4」 柏教室 2024-11-27-no0004-1008
- 公開日:
最近お勧めのロングスカート〜をやってみました。 長年の経験値が有るので運指としては及第点かなと。 問題はリズムというか旗の方の譜読みです。 キメも複数あるのでミスの自覚症状も確認しましたが、 要するに定型的な旗の形をして […]

「11月レッスン2/2」 柏教室 2024-11-27-no0004-1010
- 公開日:
新曲の危ない場所の潰しを。 この曲は半音階をストレスなくクリア出来るかが鍵になる気がします。 ひとエリアの半音は一度に全部クリアする。 この運指感を忘れずに。

「11月レッスン1/2」 柏教室 2024-11-27-no0004-1010
- 公開日:
先月のリクエストを受けて新曲を卸してみました。 まずは全体の流れから。 足りてる足りてないを曲から掴んで貰えたらと。

「11月レッスン4/4」 柏教室 2024-11-24-no0004-1013
- 公開日:
後半はホイットニー。 五絃でタイトに…と言う曲なのですが、 どうしても慌てている感じが否めません。 黒人系の音楽はモータウンが基礎になるので、 ギターの様にエリア移動する事を常時忘れずに。

「11月レッスン3/4」 柏教室 2024-11-24-no0004-1013
- 公開日:
前半はインベンションを。 楽器の歴史的な話も踏まえると強弱と言うよりは、 横の移動で和声「風」な響きを生むのが目的な曲です。 横の移動は弦楽器だと更に労力が必要なので、左手を軽やかに。 後はセーハへの苦手意識を感じました […]

「11月レッスン2/2」 秋葉原教室 2024-11-21-no0004-1086
- 公開日:
少し時間が空いたのでポジション移動の感覚が鈍っていた印象です。 楽器の歴史的な話も踏まえると強弱と言うよりは、 横の移動で和声「風」な響きを生むのが目的な曲です。 横の移動は弦楽器だと更に労力が必要なので、左手を軽やかに […]

「11月レッスン2/4」 柏教室 2024-11-20-no0004-1013
- 公開日:
後半はオープンコードの運指について。 こちらも色彩が出せるパターンが存在しますが、 個人的に大事だと思うのは「人差し指がナットを追い抜く」こと。 指遣いを云々して右手のリズムが狂うよりは、 或る程度の合理性を左手に植え付 […]

「11月レッスン1/4」 柏教室 2024-11-20-no0004-1013
- 公開日:
ギターのボイシングについてのレッスン。 メジャーとマイナーは色彩的な押さえ方が存在していて、 それを知っていると合理的な運指で和声を運ぶことが出来ます。 弦楽器の指板は数学で云うところのマトリクスなので、 今回を機に簡略 […]

「11月レッスン2/2」 柏教室 2024-11-17-no0004-1011
- 公開日:
後半はヨルシカ。 この曲に対して注意点が有るとしたらグルーヴの統一だけかなと。 シンプルというか若干ベースラインとしてはイマイチなので、 共演者と聴いている人にベースが良いなと訴えるには、 リズムとアーティキュレーション […]

「11月レッスン1/2」 柏教室 2024-11-17-no0004-1011
- 公開日:
前半は書き上げてきた「NIPPON」を。 亀田さんが弾いている曲中でも難易度は高いかなと思います。 おそらくライブを想定していないのではと。 動きの激しさとは別にコード進行に忠実なのは間違いないので、 ミドル~ハイポジシ […]

「10月レッスン2/2」 秋葉原教室 10月2024-10-31-no0004-1086
- 公開日:
後半はインベンションの実演について。 運指のメカニズムについては殆ど正答に近いのですが、 それを運用する為のポジション移動は、まだまだです。 視線の誘導が大事になってくるのと、 次に弾く音への注意が行き過ぎるれば、 辿り […]

「10月レッスン1/2」 秋葉原教室 10月2024-10-31-no0004-1086
- 公開日:
前半はインベンションを軸に弦楽器の歴史についても。 弦楽器の知識はアカデミックな意味でだけでなく、 不思議と実演にも大いに影響があります。 高すぎる段差も低すぎる段差も人は余り躓かないもの。 中途半端な高低差が人の認識を […]