「4月レッスン2/4」 柏教室 2025-4-2-no0004-1013 公開日:2025年4月30日 高橋慧先生のレッスンノート 後半はギターでのアドリブについて。 まずはペンタ、続いてメジャースケールで、 この指使いではどういう音が鳴るのかストック作りを。 実はアドリブと言いつつ、 過去に弾いてきたストックの連携が殆どです。 自然に頭に浮かんだフ […] 続きを読む
「4月レッスン1/4」 柏教室 2025-4-2-no0004-1013 公開日:2025年4月30日 高橋慧先生のレッスンノート 今日はリクエストでギターについてレッスンを。 リードについては先ずは歪ませること。 特に音移動の際の濁りやロングトーンも 不思議と味に変えてくれるので、 アンシミュ系のエフェクタを常備させときましょう。 続きを読む
「3月レッスン2/2」 柏教室 2025-3-30-no0004-1011 公開日:2025年4月30日 高橋慧先生のレッスンノート 後半はシークレットレターズについて。 ハーモニクスについてのポイントは、 とにかくフレットの真上で鳴らすこと。 実音とハーモニクスとで音量差が無い様に、 心がけてほしいなと。 続きを読む
「3月レッスン1/2」 柏教室 2025-3-30-no0004-1011 公開日:2025年4月30日 高橋慧先生のレッスンノート 前半は新しい文明開化を。 曲としては全く弾けるものですが、 テンポが速いので注意を。 小細工を少し弄しておくだけで一気に楽になるので、 特に指替えのタイミングを整理しておくと吉かなと。 続きを読む
「3月レッスン4/4」 柏教室 2025-3-26-no0004-1013 公開日:2025年4月30日 高橋慧先生のレッスンノート 後半も指板上の音について。 ベースには低音限界が有るので、 構成音の選択については5度とオクターブが最優先。 音をフレットの数で捉えがちですが、 実は音楽的にはシンプルかつ厳格なルールがあります。 それを理解しているだけ […] 続きを読む
「3月レッスン3/4」 柏教室 2025-3-26-no0004-1013 公開日:2025年4月30日 高橋慧先生のレッスンノート コード進行から指板上の音について解説を。 五弦ベースは音域の低さが特徴ですが、 要はルートが最低音に行っても更に余裕があるという、 安心の部分が感じられる様になって欲しいなと。 ルートを繋いでいく際に「点」で指板を捉えず […] 続きを読む
「3月レッスン2/2」 柏教室 2025-3-26-no0004-1010 公開日:2025年4月30日 高橋慧先生のレッスンノート PRIDEの継続戦。 後半はリズムについて詳しく解説しました。 ポイントは左足のカカトで踏むこと。 指揮棒と同じ様に浮かせて落とす、 これがリズムを「掴む」ための最短ルートです。 続きを読む
「3月レッスン1/2」 柏教室 2025-3-26-no0004-1010 公開日:2025年4月30日 高橋慧先生のレッスンノート 前半はPRIDEについて。 敢えて左右の移動が多い形に譜面を組み立てました。 また小指についても省略okです。 コードに寄り添って移動して、 耳と指がリンクしていく感覚を大事にしてください。 続きを読む
「3月レッスン1/2」 秋葉原教室 2025-3-13-no0004-1086 公開日:2025年4月30日 高橋慧先生のレッスンノート バッハを通してストレッチのトレーニング。 ポイントとしては人差し指のブリッジについて。 人差し指の位置を固定して左右の動きが激しくても、 位置がズレないように意識してみてください。 続きを読む
「3月レッスン2/4」 柏教室 2025-3-12-no0004-1013 公開日:2025年4月30日 高橋慧先生のレッスンノート 後半は曲を使ってハーモニクスの実践。 ポイントはしっかりとフレットの真上を弾く事。 実音と同じ音量を出さないと駄目ですが、 出ない理由はポイントのズレ、これだけです。 続きを読む
「3月レッスン1/4」 柏教室 2025-3-12-no0004-1013 公開日:2025年4月30日 高橋慧先生のレッスンノート 特殊テクニックについて少し解説を。 タッピングもハーモニクスも指板と耳とのリンクに効果大。 そして慣れてしまえば、実は自然な動作の一環と気付く筈。 「特殊」じゃなくなってきた頃には演奏力時代が向上しているかなと。 続きを読む
「2月レッスン2/2」 秋葉原教室 2025-2-27-no0004-1086 公開日:2025年3月4日 高橋慧先生のレッスンノート 前回発覚したフェンダーJBの音程の悪さから、 リディクロの話をするという理論回に。 実際に出会った時に改めて質問して欲しいと思いますが、 6度についての不思議とベースのアルペジオの有用性は説明出来たかなと。 楽器の音程や […] 続きを読む
「2月レッスン2/2」 柏教室 2025-2-26-no0004-1011 公開日:2025年3月4日 高橋慧先生のレッスンノート 新曲の事変について。 まだ指を伸ばす>ポジション移動の感覚が強いのかなと。 亀田さんのフレージングはモーダルな物とコーダルな物が有るので、 自分の中で棲み分けが出来ると覚えも早くなるかなと。 ちなみに判断基準は非常に簡単 […] 続きを読む
「2月レッスン4/4」 柏教室 2025-2-26-no0004-1013 公開日:2025年3月4日 高橋慧先生のレッスンノート 後半はsome other timeを中心に。 音の細かさに惑わされない様に注意を。 フラット=水平気味に最短距離でピッキングすれば、 思った通りの音が出せるのは実感できた筈。 力が入ると右手が円運動を始めてしまうので、 […] 続きを読む
「2月レッスン3/4」 柏教室 2025-2-26-no0004-1013 公開日:2025年3月4日 高橋慧先生のレッスンノート 前半はピックおよびアルアイレ系の初見大会を。 自分でも言っていましたが苦手意識を持つ程では無いです。 ただし意識的にルーティンに組み込まないと、 苦手意識が消えないのも事実です。 精神的マイナスは思わぬミスに繋がるので、 […] 続きを読む