
「高橋慧先生のレッスンノート」の記事一覧

「9月レッスン4/4」 柏教室 2025-9-24-no0004-1013
- 公開日:
後半は実践的な採譜とコード付けを。 作曲において、というか西洋音楽に最も重要なのは「キー」です。 私の出身校ではジャズ方式で「トーナル・グラヴィティ」と呼びましたが、 現在地の調を作編曲にうまく生かせるかが大事です。 ま […]

「9月レッスン3/4」 柏教室 2025-9-24-no0004-1013
- 公開日:
前回レッスンで相談された作曲の話題を。 基本的な書き方は前回紹介したテキストを徹底する事なのですが、 読んでいなかった様なので解説しました。 音楽的なセンスが悪い方ではないので、うまく掴めたのではと思います。

「9月レッスン2/2」 柏教室 2025-9-21-no0004-1011
- 公開日:
後半はアルアイレを継続しつつ、何故か変拍子に。 正確には奇数拍子ですが、上手く対応できていたのは 学生時代の吹奏楽で培われた部分もあるのかも。 アルアイレと変拍子の相性は非常に良いです。 ピッキング位置を気にする理由がな […]

「9月レッスン1/2」 柏教室 2025-9-21-no0004-1011
- 公開日:
色々なことが一段落したところだそうなので、 本格的にアルアイレを伝授してみました。 現時点でピック弾きは非常に巧みなので、 それを親指弾きに反映させていく形です。 利点と欠点が上手く伝わったと思っているので、 日常に取り […]

「9月レッスン2/4」 柏教室 2025-9-17-no0004-1013
- 公開日:
曲を覚えるためのエリア間の捉え方を。 特に手元を見ない演奏をする時には、 手の形をキープすることで他の事を考えていても 信じられる左手を作るのが大事です。

「9月レッスン2/2」 柏教室 2025-9-17-no0004-1010
- 公開日:
アルフィーの新曲を。 ポイントになるのが右手の使い方で、 見ていると無理にオルタネイトする意味がないのでは、と。 1フィンガーでも親指弾きでも材質が指なら指弾きなので、 どんどん楽してください。

「8月レッスン2/2」 秋葉原教室 2025-8-28-no0004-1086
- 公開日:
エフェクタの音作りの話をメインに。 まずは大元として楽器の手元の音色を把握すること。 そしてエレクトリック・ベース・ギターなので、 運指がエフェクタへの音乗りに関わるのが面倒は面倒です。 一応、フレットレスを弾きたくなっ […]

「8月レッスン2/2」 柏教室 2025-8-27-no0004-1011
- 公開日:
後半はエフェクタ対策の続きを。 特にハーモニクスから実音の繋ぎは、 エフェクタの挙動を本来は聞きたいトコですが、 どちらかというと「掛け忘れない」が一番大事かなと。 普通に格好いい形には持っていってるので。

「8月レッスン1/2」 柏教室 2025-8-27-no0004-1011
- 公開日:
ライブ前のエフェクタ対策回です。 一応はアドバイスすると、 16シャッフルの歪みの加減だけ注意かなと。 少しだけリズム甘いので、そういう曲が来たときは、 ライブ用にエフェクタで糖衣してあげるのは罪悪ではないです。