「10月レッスン4/4」 柏教室 2025-10-29-no0004-1008 公開日:2025年11月3日 高橋慧先生のレッスンノート 前半は楽器の周波数や音の構造についての解説。 かなり雑学的に広範な話になったので、 気になった事柄があれば追加の質問を是非。 後半はアルアイレについての話を。 手技としては上達してきたのですが、 引き換えとしてビート感が […] 続きを読む
「10月レッスン2/2」 柏教室 2025-10-26-no0004-1011 公開日:2025年11月3日 高橋慧先生のレッスンノート 前半は新曲の初見を。 曲がピアニストが作った作品なので、 ちょっと取り辛い運指が有るので注意を。 後半部分はリズムの意識が素晴らしかったです。 曲の中核のビート感が自分内で確信出来たら、 ループを自己精製して良いと思いま […] 続きを読む
「10月レッスン1/2」 柏教室 2025-10-26-no0004-1011 公開日:2025年11月3日 高橋慧先生のレッスンノート 前半はキーボードの練習を。 主要4コードを展開系で処理できる練習から。 指で理解するのも大事ですが、 頭で理解しておくと、どんなキーでも大丈夫かなと。 続きを読む
「10月レッスン2/2」 秋葉原教室 2025-10-23-no0004-1086 公開日:2025年11月3日 高橋慧先生のレッスンノート アルアイレについての話の続きを。 手技としてはかなり上達してきたのですが、 引き換えとしてビート感が指で捉え辛くなっているので、 しっかりと足が踏める様に。 足が踏めてれば手も勝手についていくので。 続きを読む
「10月レッスン2/4」 柏教室 2025-10-15-no0004-1013 公開日:2025年11月3日 高橋慧先生のレッスンノート 後半は作曲というかコード付けについて。 まずは元のメロディを、 しっかり音として書き止めておくこと。 続きを読む
「10月レッスン1/4」 柏教室 2025-10-15-no0004-1013 公開日:2025年11月3日 高橋慧先生のレッスンノート 前半はベースの音作りから。 音量自体は電気でコントロールできます。 どちらかというと楽器自体の氏素性と、 中域をしっかりとアンプで出せているかがポイント。 そして歪みは思い切ってゲインを上げないと、 バンドの他の音と飽和 […] 続きを読む
「9月レッスン4/4」 柏教室 2025-9-24-no0004-1013 公開日:2025年10月3日 高橋慧先生のレッスンノート 後半は実践的な採譜とコード付けを。 作曲において、というか西洋音楽に最も重要なのは「キー」です。 私の出身校ではジャズ方式で「トーナル・グラヴィティ」と呼びましたが、 現在地の調を作編曲にうまく生かせるかが大事です。 ま […] 続きを読む
「9月レッスン3/4」 柏教室 2025-9-24-no0004-1013 公開日:2025年10月3日 高橋慧先生のレッスンノート 前回レッスンで相談された作曲の話題を。 基本的な書き方は前回紹介したテキストを徹底する事なのですが、 読んでいなかった様なので解説しました。 音楽的なセンスが悪い方ではないので、うまく掴めたのではと思います。 続きを読む
「9月レッスン2/2」 柏教室 2025-9-21-no0004-1011 公開日:2025年10月3日 高橋慧先生のレッスンノート 後半はアルアイレを継続しつつ、何故か変拍子に。 正確には奇数拍子ですが、上手く対応できていたのは 学生時代の吹奏楽で培われた部分もあるのかも。 アルアイレと変拍子の相性は非常に良いです。 ピッキング位置を気にする理由がな […] 続きを読む