
すべての記事

浅草ゴールドサウンズ
- 公開日:
ご無沙汰しております。 久々の投稿になります。 3月22日(土)浅草ゴールドサウンズさんでライブしました。 大阪在住ですので、行きは高速バス、一泊して帰りは飛行機(韓国ライブ以来ですが••)で帰ってきました。 バンドは山 […]

『音の長さを細かく意識しよう』心斎橋教室2025-05-13-no0005-1014
- 公開日:
今回のレッスンでは音の長さについて。 楽譜のみを見て曲を覚えてしまうと一音一音の長さが機械的になってしまいます。 他の楽器の演奏内容を見てある程度は想像もできるようにもなりますが、 すでに曲がある場合はしっかり聞いて、ど […]

「スケール練習、スタンダード曲暗譜」下北沢教室2025年-5月12日-no0033-1133
- 公開日:
スケールThum F# 2オクターブ♩=60 スケールの音とポジションを把握する。 Wave 弓でメロディーを弾く。 ノート一冊用意。

「本日のコントラバスレッスン」新宿教室2025年-5月7日-no0033-1122
- 公開日:
本日のコントラバスレッスンはお休みとなりました。 ハノン F,Bb 弓♩=60 Smoke gets in your eyes ♩=60 書きソロ確認、アナライズ ライブ振り返り

「4月レッスン2/2」 秋葉原教室 2025-4-28-no0004-1086
- 公開日:
バッハ継続戦。 とにかくポイントは人差し指と中指を開けること。 実はハイポジションでも同様で、 くっつける癖を改善するだけで、 連続したスケール・フラグメントも楽になる筈。 以前話した人差し指の固定と共に、ご注意あれ。

「4月レッスン2/2」 柏教室 2025-4-23-no0004-1010
- 公開日:
後半はしっかりと演奏を。 今回はっきりと判明したのは、曲が流れてなければ弾けるという事実。 鍵盤とドラムマシンが相方の時は普通に弾けてました。 ファン心理も有ると思いますが、聞き惚れないのは大事ですね。

「4月レッスン1/2」 柏教室 2025-4-23-no0004-1010
- 公開日:
前半は楽器や転職の話など会話がメインでした。 練習時間の取り方というのは個々人の環境差が大きいのですが、 気軽に取れる部屋&場所に楽器おいておくのがベストかなと。

「4月レッスン2/2」 柏教室 2025-4-20-no0004-1011
- 公開日:
後半は事変を。 こちらも追われる感が有った気がします。 もちろん走った場合は問題になりますが、 合わせるのではなく自分のリズムで突っ込んでいかないと、 モタったりキレが悪く聞こえてしまうので注意を。

「4月レッスン1/2」 柏教室 2025-4-20-no0004-1011
- 公開日:
前半は「晴る」を。 原曲テンポだとなんとなく追われる感が有りました。 どちらかというと歪み入れて横移動で処理した方が、 完コピするよりも圧倒的に格好良く聞こえました。 …という訳で改変版を書いてきますね。